こんにちは。久々の夫です。
しばらく休みなしで働いていましたが、肉体的疲労は溜まったものの、精神的にはストレスフリーな労働環境のため、思ったよりも何ともないのでご安心を。ストレスは寝ても直りませんが、肉体的疲労は寝れば直りますから
さて、突然ですが、現在の日本の食糧自給率を知っていますか?
先日、2008年度のカロリーベースの自給率が発表されました。それによると現在の日本の食料自給率は「41%」で、2年連続の増加です これだけ聞けば、なにやらめでたいニュースに感じますが、増加の要因は「天候によりさとうきびや大豆の生産量が増加をしたことや国際価格の高騰により、チーズ、原料大豆などの輸入量が減少したということ」だそうです
現在、FOOD ACTION NIPPONと銘打って様々な取り組みが実施されているようですが、効果の程は如何に?2015年までに45%に増加させることが目標なんだそうですが・・・
ちなみに自給率40%というのは、先進国では最低水準です。
↓は2003年の各国の自給率(%)
オーストラリア 237
カ ナ ダ 145
アメリカ 128
フランス 122
スペイン 89
ド イ ツ 84
スウェーデン 84
英 国 70
イタリア 62
オランダ 58
ス イ ス 49
日 本 40
今の日本は世界的に見ればまだまだ裕福で、食料の大半を輸入に依存しても問題なく暮らしていけるだけの経済力を持っています。ところが、今後、中国などの食料輸出国が自国の人口増加、経済発展により輸出を ストップしたとなると今のままではまずいわけです。
ただでさえ、現在の世界人口に対して、食料はすでに不足しています。世界では8億人が今日、飢餓の危機に直面しているとも言われています。
そんな状況の中、輸入に頼りきった食料事情、しかも輸入された食料の約1/3は廃棄されているという現実。どう思いますか?
スポンサーサイト