◆ 盛り上がる!村のお祭り ◆
- 2011/08/26
- 20:02

こんばんは。妻です。 先日、1年に一度の村のお祭りがありました。 町内の盆踊り・・・といった感じの超ローカルなお祭りですが、毎年1000人ほどが集合するそうです。 私たちの住む地域の人口が約900人であることを考えると、かなりの参加率ですよね。 お祭りの内容は、とにかく食べて飲む ・・・を基本として(笑)前夜祭に「盆踊り」「花火大会」があり、翌日は、朝から「とうもろこしの皮む...
◆ 凍る滝、夏は・・・ ◆
- 2011/08/20
- 15:35

こんにちは、夫です。 お盆が過ぎ、北海道では朝晩の気温が肌寒く、秋の気配を感じるようになってきました。これからは一気に秋へ向けて季節が変化していきます。あっという間の北海道の夏が終わりました。 先日、遠軽町の丸瀬布(まるせっぷ)という場所にある山彦の滝に行ってきました。実はこの滝は冬場は凍って氷柱ができることでも有名です。 ↓ 山彦の滝。落差は28メートル。 ↓滝つぼの裏手に回ることが...
◆ 「メッセージかぼちゃ」作ります ◆
- 2011/08/11
- 23:27

こんばんは。妻です。 私たちの育てている農作物は「じゃがいも」「小麦」「とうもろこし」「ビート」の4種類ですが、今年は「かぼちゃ」も少々作っています せっかくなので、ちょっと遊び心を出して、少しだけれど、「メッセージかぼちゃ」を作ってみることにしました。 農家の友人に、「かぼちゃが小さい時に文字などを彫ると、彫ったところがコルクのように固まって浮かび上がってくる」と聞いたのです &...
◆ 満天の星空とはまさに ◆
- 2011/08/08
- 17:34

こんにちは、夫です。 北海道では一部を除き、七夕と言えば8月7日。これは旧暦の名残だそうです。 七夕の短冊を飾り付けるのに、北海道では笹は使いません。使うのは柳です。なぜかと言うと、単純に北海道には笹竹が無いからです そして、子供たちは七夕になると集団で、「ろうそく出せよ、出さないとかっちゃくぞ♪」と各家庭を回り、お菓子をもらうのです。なにやら海外のハロウィーンみたいですね。ちなみに「か...
◆ 幸せなブタは・・・ ◆
- 2011/08/05
- 20:49

こんにちは、夫です。 本州から友人が遊びに来たので、近所の酪農家さんのところに一緒に遊びに行きました。そこでは牛だけではなくブタも少し飼っていて、餌やりを一緒にやったのですが、想像以上の可愛いさにビックリ ↓春先に子豚の状態でやってきて、秋には丸々と太ってベーコンやソーセージになります。飼い主の酪農家さん曰く、「幸せなブタはおいしい」だそうです。確かにイキイキのびのび自由に育ったブタはひと...
◆ 北海道の牧歌的風景 ◆
- 2011/08/04
- 12:49

こんにちは、夫です。 小麦の収穫も順調に進んでいます。小麦はハーベスターで収穫する際、穂以外の「わら」の部分は畑に落としていくのですが、実はこの麦わらはウシの寝床や餌に再利用?されます。 収穫後の小麦畑に散乱した麦わらから、今度は近所の酪農家さんがトラクターの後ろにロールベーラーと呼ばれる機械を装着し「麦ロール」を作っていきます。これが出来る様がまた面白い。2m四方くらいの箱型の機械が麦わら...
◆ 小麦の収穫真っ盛り ◆
- 2011/08/02
- 23:23

こんにちは、夫です。 現在、北海道では各地で小麦の収穫が真っ盛りです!ちなみに小麦というのは、主に前年の秋に播いて雪の下で越冬させ、翌年の7、8月に収穫をする「秋播き小麦」と、春に播いてその年の8、9月に収穫をする「春播き小麦」の2種類があります。(秋播き小麦の方が時間も手間もかかりますが、収量が春播き小麦より高いため、より多く作られています) この時期は農家は大忙しです 収穫は地域の小麦生産農...
◆ 農村のお母ちゃん達の力 ◆
- 2011/08/01
- 22:02

こんばんは。妻です。 先日、地域で不幸があり、お通夜と告別式のお手伝いに行って来ました。 ここでは、誰かに不幸があると、地域のメンバーが総出で手伝うのです。 私たちもヨソ者ながら役割をいただくことができ・・・ 夫は「接待係長」私は「炊事係」 に任命されました。 炊事係は、参列者の夕御飯、夜食、昼食等の準備と配膳などが主なお仕事。忙しくて、あっという間の合計13時間のお...