◆ 芽が出た^^ ◆
- 2011/03/29
- 12:02

こんにちは、夫です。 3月も終わりを迎え、日中はプラスの気温になることも増え、雪解けも大分進んできました。とはいえ、夜間や早朝は-10度近くなることもまだまだあり、先日ハウスで種まきをしたビート(ビートの種まきの様子)の管理は気を抜けません。 夜間は寒さからビートを守るために、ハウスの中でさらに小さなハウス(通称トンネル)を作り、保温に努めます。日中は気温や太陽の出具合によって、ハウスの扉を開けたり...
◆ ど、どなた様ですか!?!? ◆
- 2011/03/27
- 18:00

こんにちは。妻です。 今、夫がしている畑仕事が「融雪剤散布」です。 これは、まだ雪の積もった畑の上を、四輪車で走り回り、雪を溶かす「融雪剤」をまいていくというもの。 舞い上がる「黒い融雪剤」が、遠くから見るとまるで黒い煙のようで、SLみたい! こうやって、黒い「融雪剤」で畑を黒くすることで、太陽の熱を集めて、雪を溶けやすくする仕組みです。 さて、今日の夕方、家に見知らぬ人がやってきました。 ...
◆まるで子育て!強く育て!◆
- 2011/03/21
- 14:14

こんにちは。妻です。 東北地震太平洋沖地震から10日が経ちました。皆さんが感じているのと同じように、私も”今自分にできることって何だろう?”と、自問自答する日々です。 募金・節電・買占めをしないことなど、できることは色々あると思います。そして何より、「食糧を生産する=農業」という仕事に就いている私たちは、仕事を一生懸命して、例年以上にたくさんの作物を収穫すること。それが、結果的に、大きな支援になるの...
◆ ビートの苗作り開始! ◆
- 2011/03/18
- 15:34

こんにちは、夫です。 まずは今回の震災で被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興を願っております。 私にできることは小さいかもしれませんが、農業に携わる者として、少しでも良い作物が、少しでも多く収穫できるように日々精進していくことだと思っています。 16日、17日はビート(甜菜)の苗作りのため、専用のペーパーポットという鉢に土と種を詰める作業を行いました。 詳しくは↓をご覧く...
◆ 3月、いよいよシーズンスタート ◆
- 2011/03/08
- 18:43

こんにちは、夫です。 3月になりましたね。サラリーマンに比べたら圧倒的に長い休みも終わり、本格的に作業が始まろうとしています。北海道の畑作(大規模な土地で大規模な機械を使って行う農業)は、概ね3月~11月までが、労働期間なのです。 現在、私たちの農場ではビート(甜菜)、スイートコーン、ジャガイモ、小麦を約40ヘクタール(東京ドーム約8個分)の土地に作付けしています。 その中で、春先一番最初の作業がビートの...
◆ 地平線?水平線? ◆
- 2011/03/05
- 22:00

こんにちは、夫です。 この間、東京からわざわざ友人が遊びに来たので、ワカサギ釣りをしようと思い連れて行きました ↓見渡す限りの雪原。これ、実はサロマ湖の真上です。地平線と呼んでいいのか、水平線と呼んでいいのか分かりませんが、とにかく広い いやあ、北海道ならではの、実に壮大な景色だ 友人たちも喜んでくれました。 ん?ワカサギ釣りはって?待てども待てども・・・全く釣れず・・・やっぱり、自然は甘...
◆ 極寒の朝の川霧(かわぎり) ◆
- 2011/03/01
- 08:21

こんにちは、夫です。 3月になり、随分と冷え込みも収まってきました。やっぱり1月中旬から2月上旬までが一番冷え込んだ時期ですね。 マイナス15℃を下回るような極寒の朝には、その環境でしか見られない幻想的な風景に出会えます その一つが川霧(かわぎり)。あまりに気温が下がると、水温と気温の差が大きくなり、水面から湯気?として蒸発する現象です。 うちの近所の川でもよく見ることが出来ます。 ↓見...