機械整備
- 2010/04/26
- 10:21

おはようございます。妻です。春先の大切な仕事のひとつに、「機械整備」があります。私たちの目指す畑作では、広い土地で作物を作るため、大型機械をたくさん駆使します。トラクターはどの農家でも3台はあるし、農家によってはヘリコプターで農薬を散布するところもあるくらいだから、どんなにスケールが大きいか、想像してもらえると思います トラクターの後ろにつけて畑を耕す機械だけでも、ロータリー、プラウ、ハローなど、...
種芋の消毒
- 2010/04/22
- 22:51

こんにちは、夫です。 桜前線が山形まで来ているそうです。この辺にやってくるのはゴールデンウィーク明けだそうですが、今年は寒さのため少々遅れるかもしれません さて、春の訪れと共に農作業も着々と進んでいます。 最近手がけたのが「種芋の消毒」と言う作業です。今年収穫するジャガイモの種芋をミニコンと呼ばれるカゴに詰め、消毒液に数秒間漬けていきます。そうすることで病害の発生を抑えることが出来ます。 手作業で...
ビートの苗ずらし
- 2010/04/18
- 13:25

こんにちは!夫多忙のため、また妻です。現在、ハウスの中で大事に大事に育てているビートの苗ですが、あと1ヶ月もたたないうちに、広い畑に植え替えて、独り立ちさせなくてはいけません。畑はハウスと違って、日差しが強く土がカラカラに乾いたり、雨が続いてドロドロになったり、強い風が吹いたりすることもあります。どんなことがあっても立派に成長できる「強い苗」になってもらうため、そろそろ赤ちゃん扱いは卒業、時に厳し...
橋渡し!?
- 2010/04/14
- 10:23

こんにちは。妻です。今の農作業のメインは「ビートの苗の管理」です。温かいハウスの中で50日ほどかけて苗を育て、大きくなったところで、畑に移植(植え替え)するのです。今の段階では、元気な苗を作るために大切なのは、次の3つです。 もちろん、新米ファーマーの私たちには分からないことばかりなので、親方の判断を見て勉強中です。①ハウス内の温度管理・・・気温や天気に合わせてハウスの扉を開けたり閉めたり、シートをか...
春のうらら
- 2010/04/07
- 21:43

こんにちは、夫です。 気がつけばもう4月。春の遅い北海道と言えども、確実にその足音は近づいています。↓木々の蕾と →雪の下から顔を出したふきのとう ↓→近くの川へ釣りに。熊がでるんじゃないかとビクビクしつつ雪に埋まりながら進んだものの、魚の気配すらなし… ↓→帰り道、鹿の親子が目の前に登場。こうやって見るとかわいいんですが、農家からすると、作物を食い荒らす害獣なんです。 やっぱ...
融雪剤散布!
- 2010/04/05
- 22:39

こんばんは。妻です。農作業も本格的に始まり、色々な作業に取り掛かっています 先日、畑に融雪剤を散布しました。融雪剤とは、その名の通り、雪を溶かす薬剤です 引っ越してきたこの土地は、以前いた地域よりも雪が多いため、融雪剤を散布して、畑の雪を溶かす必要があるのです。↓ 融雪剤を散布する夫。 真っ白な畑に、黒い縞模様ができていきます。実は、融雪剤の正体は「真っ黒な灰」なのです。黒い灰が太陽の光を吸収して、雪...